出産準備はいつから何をしておく?赤ちゃんが待ち遠しい!


Warning: Undefined variable $echo in /home/hirotarou14/ikizama-newslabo.com/public_html/wp-content/themes/hummingbird/library/shortcode.php on line 35

Warning: Undefined variable $echo in /home/hirotarou14/ikizama-newslabo.com/public_html/wp-content/themes/hummingbird/library/shortcode.php on line 35

出産が一日一日と近づいてきた。我が子と会えるのが楽しみで仕方ない・・でも、今のウチから何をしておけばいいのだろう?

出産のために入院するまでの期間が迫っていると、「あれもしないと、これもしないと」とバタバタするかもしれません。

特に出産直後は体も自由が効きにくいですし、できるだけスムーズに赤ちゃんを受け入れる体制を作っておきたいものですね。

どういった準備をすればいいのか、子供二人のママである私がお話ししたいと思います!

やっておくべきことを整理しよう

ベビーグッズを見る、買う

赤ちゃんを迎えるにあたってどのようなものが必要なのかを把握しておきましょう。

お店のベビー用品コーナーをチェックして、どこのお店でなにを買うか決めておくと効率よく揃えることができます

部屋の準備

赤ちゃんが夜寝る場所、日中過ごす所、おむつ替えするスペースなどをある程度考えて、ベッドやお昼寝布団をどこに配置するか整えておくと赤ちゃんのお世話がスムーズになります。

入院準備

入院に必要なものは病院から指定があると思いますが、衣類の整理や食事の作り置き、家事のメモなど家で過ごすパパさんの身の回りの準備をしておきましょう。

手続き関係

出産後にしなければならない手続きはたくさんあります。

申請に必要な書類も提出先もバラバラ!赤ちゃんのお世話でバタバタしがちですので、パパさんにも協力してもらって事前に把握しておく必要があります。

出産後の里帰りの準備

実家からそう遠くないところにベビー用品店があるのならば準備は最小限でも大丈夫。

ベビーバスやチャイルドシートはレンタルも視野に入れておきましょう。あとは妊娠後期のママさんの移動手段もどうするか検討しておくと安心ですね。

ベビーグッズはいつ買う?どこまで用意する?

安定期に入りお腹が目立ってくる頃には出産準備が必要になってきます。ベビー用品店に行くと、赤ちゃんグッズの多さにこれほど必要なものが多いのかとビックリしてしまいますよね。

「出産準備リスト」なるものを無料配布しているお店もありますが、リスト通りに買っても本当に無駄にならないのかと気になりませんか?

個人差はありますが赤ちゃんによって実は結構いらないものが多かったりするのです…。本当に必要なものだけを選んで合理的に準備をしていきましょう!

赤ちゃん用品を買う時の注意点

先を見越して必要なものだけを買うこと!

赤ちゃんが身に着ける肌着やロンパース、おむつ用品、お風呂セット、ねんね用品など毎日使うものは先に買っておいて損はありません。

それ以外は実際に必要と感じたときに購入するようにすれば無駄がありません。

衛生用品は先に買っておいて損はない。消耗品は保管期限に注意しましょう。ちなみにあまり使わないものは、地元の掲示板(ジモティーなど)で譲り受けるのも一つです。

後回しにしていいもの

新生児のうちはベビーカーや抱っこ紐をほとんど使うことがないので、急いで準備する必要はなさそうです。

案外出産祝いで「何か必要なものない?」と言ってもらえたりもするので、買わないでおくのも一つかもしれません 笑

主な出産準備品

ベビー肌着

短肌着+コンビ肌着のセットを5~6ずつ。長肌着はあまり使いません。

ベビーウェア

2WAYオールやプレオールを4~5枚程度。ソックスやミトンは必要に応じて。

ねんねグッズ

お布団セット+掛け敷きカバーの洗い替えを1枚ずつ。防水シートも便利です。

おむつ

紙おむつは2~3パック、布おむつは30枚以上準備しておきましょう。

授乳グッズ

授乳クッションは必須!ミルクや哺乳瓶類はママの母乳状態を見てからの購入でも大丈夫。

お風呂グッズ

ベビーバス、ベビーソープ、タオル類。お風呂上りのベビーローションも忘れずに。

ケアグッズ

おくるみ、爪切り、赤ちゃん綿棒、体温計、乳首を清潔にする清浄綿があると便利。

チャイルドシート

自動車に乗るご家庭なら退院と同時に必要になります。

抱っこ紐・ベビーカー

早い段階から外出の機会があるのであれば、新生児対応のものを選びましょう。

子供が生まれてから、どこの部屋に迎え入れる?

生まれたての赤ちゃんは2~3時間おきに授乳やおむつ替え…昼夜問わず1日中ママはお世話に追われます。

新生児との生活で、パパやママが少しでも負担の少ないお部屋にしたいですよね!

1日の大半を寝て過ごす新生児にとって、ねんねスペースはとても重要!空いているスペースにただ作るのではなく、ママの目の届く範囲というのがポイントです。

間取りにもよりますが、お世話のしやすさから考えると日中はリビングに、夜は寝室に寝る場所を設けるのがベストでしょう。

また、日中過ごす場所がいくつかある場合には、ラックやクーハンなど持ち運びできるアイテムを利用すると便利ですよ。

子供部屋の広さはどれくらい必要?4.5畳だと狭い?

2018.04.23

入院はいつ?準備しておいた方がよいことは?

臨月に入ると、いよいよ出産準備も本格的になってきます。ご主人と決めておかなければならない事や入院時にあると便利なものをご紹介します。

出産は早まることもあるため、いつなにが起きても大丈夫なようになるべく早い時期に準備を済ませておきましょうね。

パパが立ち会うかどうか、連絡手段

パパの立ち合いは「夫婦で感動を分かち合える」と期待を抱く人がいる一方、「苦しむ姿を見られたくない」というママもいたり、気分が悪くなってしまうパパさんもいます。

立ち合いをして欲しいか欲しくないか、夫婦で決めて後悔のないようにしましょう。

どのタイミングで入院する?

入院のタイミングはお産の進み方によって様々です。

一般的に初産では陣痛の間隔が10分を切った時、経産婦さんは15分を切ったあたりで病院に向かい、入院となります。

破水した場合は、その時点ですぐに病院に行き、入院します。

臨月に入って1週間するといつ生まれてもおかしくない状態になりますので、心の準備もしておきましょうね。

入院するときに、持ち物はなにが必要?

ママさんの体調が悪く急に入院という時のために、母子手帳、保険証、診察券、印鑑はバックにまとめて用意しておきましょう。

入院バッグの場所もパパさんに知らせておくと後で届けてもらうことができますね。

入院時に必要なものは事前に病院側から提示されると思いますが、その他にあると便利なのは産後すぐにつける補正下着、むくみ解消の着圧ソックス、赤ちゃんの爪切りなど意外と使いますよ。

事前にやっておきたい、手続き関係

【会社員】子供が生まれた後の手続き|パパ・ママがやるべきことは?

2018.04.24

産後の里帰り

後のママさんは著しく体力を消耗していて、すぐに赤ちゃんのお世話や家事をするのも難しい状況にあります。

そのため里帰りをして実家にお世話になりながらも、赤ちゃんの育児に少しずつ慣れていくというママさんは少なくありません。

身体を休めながらゆったりと過ごすことができそうですが、その前に里帰り中のお金の問題やパパさんの生活についてもあれこれ考えておかなければなりません!

実家に生活費ってどのくらい渡すもの?

まずは里帰り中の生活費について。赤ちゃんはおむつやミルクなどの消耗品にかなり出費がかかります。それに加えて自分の実家とはいえ食費や光熱費が気になるところ。

我が家の場合、両親からは「生活費はいらないよ!」と言われましたがやはりなんとなく気が引けるので、主人を通して数万円渡しました。

その方がお互い気兼ねなく生活できていた感じがします。

旦那の生活費はいくら渡せばいい?

里帰り中はパパさんと別々に生活しますので、食費や雑費にいくらかかるかという問題になります。

料理をしないパパさんなのであれば、1日の食費×日数、それに少しのお小遣いをプラスした金額になるでしょう。

相場では1カ月2~3万円、足りなくなればその都度言ってもらうというご家庭が多いようです。