着物を長持ちさせる洗濯の仕方|自宅とクリーニングならどっち?

自宅で洗濯する場合の具体的な手順と、注意点

着物をクリーニングに出すのはどう?

長期間使わないのであれば、クリーニングに出しておくことをおすすめします。来シーズン、きれいな状態で使えるようにしましょう。

クリーニングの方が綺麗に洗えますが、ポイントをしっかり抑えれば自宅でも手洗いや洗濯機などで洗うことも可能です。

シミや汚れがある場合の、応急処置

長持ちさせるには、どんな条件で保管するのがベスト?

着物はどんな生地の種類がある?素材の特徴は?

木綿の着物を洗う場合

浴衣に使われることの多い素材が木綿です。自宅で洗えるものと、クリーニング屋さんに出した方がいいものがありますので注意しましょう。

~こんな場合は、自宅で洗ってもOK~

・洗濯表示のマークを見て、洗濯(手洗い)可になっているもの
・裏地がついていないもの
・濃い色でないもの

洗濯表示のタグがあるものは必ずチェックしましょう。ないものについては、念のため洗濯屋さんに何か他の洗濯物をもっていくついでに、実物を見せて聞いてみるのも一つです。

裏衿、裏地があるものは下手に洗濯をしてしまうと、生地が縮むおそれがあるので避けましょう。

また、着物の模様の色が濃いものは「色落ち、色移り」するリスクがあるのでクリーニングに出すことをおすすめします。

手洗いする場合

着物が入る桶か洗面器を用意し、ぬるま湯と洗剤を入れましょう。そこに折りたたんだ着物を入れて、全体を押し洗いします。

ゴシゴシこするように洗うのは厳禁です。部分的に汚れが気になる場合は、固形石鹸を直接汚れのある場所につけて、歯ブラシで軽くこすって汚れを落としましょう。

仕上げは押し洗いして、洗剤が残らないようにしっかりすすぎます。この時に、かるく着物をぞうきんのように絞ります。

バスタオルに着物を「海苔巻き」のように巻き込んで水気をとり、しばらく置いたら物干しざおや着物用のハンガーにかけて、通気の良い場所で半日くらい放置します。

最後に本だたみしながら、アイロンがけして完了です。

麻の着物を洗濯する場合

木綿とは違い、扱いにくい素材なのが「麻」の着物です。

・洗うと縮みやすい
・色落ちしやすい
・裏衿がたるみやすい
・麻の風合いが落ちやすい

という点から、手洗いでも洗濯機でも、自宅で洗うのはおすすめできません・・。

洗濯機で洗う場合

衿の部分をしつけ糸などで、仮縫いしておきましょう。中にある生地の縫い代が動くなり型崩れの原因になるからです。

洗濯ネットに「本だたみ」した着物を入れます。他の洗濯物と分けて洗うことをおすすめします。

着物や肌襦袢・足袋の洗い方

草履の洗い方

履物用のクリーナーを使って汚れを落とします。手洗いや洗濯機に入れることはできません。

柔らかめの生地の布にクリーナーをつけて、側面や鼻緒など全体をやさしく拭きます。仕上げは乾いた布で乾拭きをしてください。

洗うのと同時に、鼻緒が緩んでないか、カカトのゴムは減っていないかなどもチェックしましょう。

足袋の洗い方

洗濯機で洗うことができますが、下洗いをしておくことで汚れをしっかり落とせます。

洗面器にぬるま湯をいれて、固形石鹸を汚れた部分に直接つけます。あとは歯ブラシを使ったり、足袋同士を『軍手』のように履いてこすりあわせて洗ってもいいです。

しっかり石鹸が落ちるよう、すすぎは入念にしましょう。干す前はシワをしっかり伸ばしてから乾かしましょう。

長襦袢の洗い方

洗濯表示を見て、「手洗い」もしくは「洗濯機可」であれば、洗濯することができます。

手洗いの場合は、洗面器にお湯を入れて、中性洗剤を溶かしておきます。あとはたたんだ長襦袢を中に入れて、押し洗いをします。

入念にすすぎをして、軽く絞って水気をとり、乾かしましょう。

洗濯機の場合は、必ず洗濯ネットに入れて、脱水は長時間しないことに気をつければ大丈夫です。10秒位でいいです。